「タバコは肌に悪い」とわかっていても、やめられない。
ストレスや日常の忙しさの中で、タバコをふかす瞬間に癒される人も多いことでしょう。
では具体的に、タバコは肌へどんな影響を与えるのでしょうか。
これを知っておけば、タバコとの付き合い方が少し変わるかもしれません。
そしてどうしても禁煙できない人も、3つの対策をしておくことで肌への影響をやわらげることができます。
Contents
タバコは肌にどう影響するの?

ではまず、タバコによる肌への影響をみていきましょう。
ビタミンCの破壊で肌トラブルに!
タバコは1本につき、25mg~100mgのビタミンCを損なうとされています。
ビタミンCは人間の体内で作ることができない水溶性ビタミンなので、フルーツや野菜といった食品から経口でとり入れる必要があります。
そしてビタミンCはご存知、「美肌には欠かせない成分」です。
・コラーゲンの生成作用(肌のハリをつくる)
・抗酸化作用(肌の老化を防ぐ)
・皮脂コントロール作用(ニキビを防ぐ)

ところがタバコによってビタミンCを消費してしまうと、これらの作用も失うことになります。
肌トラブルの原因につながり、肌老化のスピードを上げてしまうことにもなります。
ニコチンが肌をくすませる!
ニコチンの代表的な作用として、血管の収縮作用があります。
血管が収縮されれば、当然血液の流れも悪くなります。
すると血液によって運ばれるはずだった酸素や栄養分の量が減ってしまうのです。

栄養や酸素が不十分になった肌は新陳代謝も悪くなり、乾燥しやすくシミもできやすくなります。
なにより肌の色がくすみやすくなるので、見た目年齢もグッと上がりやすくなります。
活性酸素で肌が老化する!
人間の肌は活性酸素によって酸化していきます。
酸化とは鉄が錆びていくのと同じように、肌を老化させていくものです。
最近の美容業界では、この酸化(=老化)を嫌い、抗酸化作用(酸化を防ぐ作用)がある食品や美容成分をとり入れるのが主流になりつつあります。
そんな中、タバコの煙には活性酸素を生産する物質が大量に含まれています。
「活性酸素を減らそう!」という時代に逆行して、活性酸素を増やしてしまうアイテムだということです。

活性酸素により肌の酸化が進み、コラーゲンも破壊され、肌年齢に大きな影響を与えることになります。
酸化の影響については、こちらの記事を参考にしてください

禁煙できないなら、3つの対策を!

タバコの肌への影響がかなりのものだとわかったら、できればやめてしまおうと思う人もいるはずです。
しかし、わかっていてもなかなかやめられない人もいるでしょう。
どうしても禁煙ができないときはせめて対策をとることで、肌への悪影響をやわらげていきましょう。
1・ビタミンCの補給
タバコの肌への悪影響である「ビタミンCの破壊」。
この影響を軽減するためにも、ビタミンCをたくさんとり入れるようにしましょう。
フルーツや野菜など、ビタミンCを多く含む食品を積極的に摂取してください。
生活が忙しく、バランスのとれた食事がとれないときにはサプリで補給していきましょう。
ビタミンC摂取のコツは、2~3時間おきにとるようにすること。
ビタミンCは水溶性のため、体内に長く留まることができないからです。
こまめに摂取することで、体内にいつもビタミンCがある状態をつくることができます。
おすすめはローズヒップティー
ビタミンCをとるなら、おすすめはローズピップティーです。
ローズヒップは「ビタミンCの爆弾」と呼ばれるくらいに、ビタミンCがたっぷりと含まれています。
加えてビタミンEや食物繊維などの、美容に役立つ成分も豊富に含まれています。

そしてローズヒップをお茶で楽しむときは、カップに沈殿した実まで飲み干すこと。
それは「カス」ではなく、大切な栄養素が含まれている一番必要な部分です。
2・スキンケアも喫煙用に
タバコを吸うことで活性酸素が増えると、肌の酸化が進みます。
そこでスキンケアは、抗酸化作用に力を入れるようにしましょう。
※抗酸化作用とは、酸化を防ぐ作用のことです。
抗酸化物質といえばビタミンC、コエンザイムQ10、βカロチンなどがあります。
こういった抗酸化物質が配合されているクリームや美容液で、肌の酸化を防ぐようにしていきましょう。
おすすめはAPPS(アプレシエ)
抗酸化物質の中でもビタミンCは肌への美容効果が高く、商品もたくさん出ているので選びやすいと思います。
ビタミンCをスキンケアでとり入れる場合は、ビタミンC誘導体を配合しているものが主流になります。
ビタミンCはそのままでは肌に吸収されにくいため、吸収しやすいように改良されたものがビタミンC誘導体だからです。

そのビタミンC誘導体の中でも、さらに浸透しやすくしたものが高浸透型ビタミンC誘導体であるAPPS(アプレシエ)です。
APPSは、ほかのビタミンC誘導体とは比較にならないほどの浸透力をもっています。
肌の酸化を本格的に食い止めたいと考えるなら、おすすめしたい成分です。
3・血行を良くする
ニコチンによって血行不良になった肌のために、肌の血流を良くしていきましょう。

シャワーを浴びるだけでなく、しっかりと湯船に浸かるだけでも血行改善に役立ちます。
また、フェイスマッサージや顔のストレッチなども積極的にとり入れてください。
ただしフェイスマッサージのときは、力を入れ過ぎないように気をつけてくださいね。
おすすめはウォーキング
ウォーキングは気軽にできるうえ、全身の血行を良くする働きがあります。
心肺機能も高くなるので喫煙によって衰えがちな身体機能回復にもなり、一石二鳥の運動です。

特別な用意も必要ないので、時間にゆとりがあるときに始めてみましょう。
思った以上に気持ちがよく、続けていきたい気持ちになる人も多いはずです。
ウォーキングについては、こちらの記事を参考にしてください

スモーカーフェイスに要注意!
喫煙によって老化が進んだ顔を「スモーカーフェイス」といいます。
10年間タバコを吸い続けると、約8%の人が顔に特徴的な変化を起こしてしまうそうです。
タバコを愛煙している人にとって禁煙は難しいことだと思いますが、そういったスモーカーフェイスにならないように、肌への対策をとっていきましょう!
では、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。