通常なら月に一度訪れる生理。
女性の肌状態は、この生理の周期によって変化します。
なぜ生理が肌に関係するのか。
正確にいうと生理ではなく、ホルモンが肌に影響するからです。
だから生理の周期が、ホルモンバランスを捉える指針となります。
そこで生理と肌の関係を知っておくと、スキンケアにとても役立ちます。
スキンケアは肌状態に合わせるべきだからです。
生理の周期でどんな風に肌は変化するのか、その変化にスキンケアをどう対応させるべきなのか、詳しくみていきましょう。
Contents
ホルモンと肌の関係

女性のホルモンバランスはとても複雑で、目まぐるしく変わっていくものです。
まずは排卵によって、1ヵ月という短期間で変化をしていきます。
さらに初潮から閉経までの長い期間にも、大きく変化や減少をしていきます。
そして妊娠や出産においても、ホルモンバランスには劇的な変化があります。

日頃からスキンケアに力を入れている人でも、ホルモンバランスに気をつけている人は少ないものです。
しかしホルモンバランスの肌への影響は大きなものなので、その変化を知ってスキンケアに生かすことは大切なことだといえます。
女性ホルモンは2種類
女性ホルモンは、大きく分けると2種類になります。
プロゲステロン(黄体ホルモン)とエストロゲン(卵胞ホルモン)です。

この2種類のホルモンのバランスによって、肌のコンディションも変わっていきます。
だからそれぞれのホルモンがどう肌に影響するのか、スキンケアにおいてどう注意しておくべきなのか、しっかりと把握しておくことが美肌へとつながっていきます。

プロゲステロンは難しいホルモン

プロゲステロンは、生理前の時期に分泌が多くなります。
皮脂の分泌を過剰にさせたり、シミをできやすくしたりと、あまりうれしいホルモンとはいえません。
皮脂の過剰分泌によってニキビができやすくなるので、生理前の時期によくニキビができる人は、このプロゲステロンの影響と思っていいでしょう。
しかしニキビがよくできるからといって、プロゲステロンがとくに過剰分泌しているとは限りません。
あくまで「ホルモンはバランスが肌に影響する」と考えてください。

プロゲステロンは過剰ではないが、エストロゲンが足りなくてバランスが崩れていることもあります。
こういったホルモンバランスの乱れは生理の周期だけでなく、睡眠不足やストレスによっても引き起こされます。
肌の不調が続いているときは、そういった生活習慣にも注意をしておきましょう。
生理前のスキンケア
プロゲステロンの分泌が盛んになっている生理前の時期は、スキンケアにおいても注意が必要です。
保湿を中心にする
この時期の肌は、1ヵ月の間でも一番敏感になっていると考えてください。
そのため、ピーリングや美白などの積極的なスキンケアは避けておくべきです。
スキンケアは基本的な保湿を中心にしていきます。
保湿をしっかりとすることで皮脂のコントロールもできるので、ニキビの予防にもつながります。

できればこの時期だけ、敏感肌用のスキンケア用品を使うのがおすすめです。
紫外線対策をしっかりと
プロゲステロンには、紫外線感受性を強くする作用があります。
つまり、生理前は普段よりも紫外線の影響を受けやすいということです。
だからこの時期の紫外線対策は、シミ予防のためにも普段以上にしっかりとしておく必要があります。
また、ハイドロキノンなどの美白効果の高い化粧品を使用している場合、より紫外線を吸収しやすくしてしまいます。
美白をするつもりが、かえってシミを作ってしまうかもしれないのです。
この時期には使わないようにしておいたほうが無難です。

エストロゲンはうれしいホルモン

エストロゲンは、生理の後に分泌が盛んになるホルモンです。
コラーゲンを増やし、肌をうるおしてくれる、女性にとってはとてもうれしいホルモン。
エストロゲンは美容液ともいえるホルモンですが、加齢とともに減少していってしまいます。
その減少の影響によって肌も枯れていってしまうので、エストロゲンをいかに減少させないかもスキンケアにおいては大切だといえます。

生理後のスキンケア
エストロゲンの分泌が多い生理後の時期は、1ヵ月の間でも一番コンディションが整っていると考えてください。
肌の状態も強くなっているので、ピーリングなどの攻めのスキンケアはこの時期にするのが適しています。
エストロゲン減少の対抗策は?
女性の美肌をキープするために大切なエストロゲンですが、思春期の頃の分泌がもっとも盛んで、30代からは減少が始まってしまいます。
そして閉経を境に、一気にエストロゲンの分泌量は減ってしまいます。

大豆イソフラボンに注目
減っていく女性ホルモンの代わりになると、注目されたのが大豆イソフラボンです。
日本の食文化の中には大豆を含むものが多く、そのためにほかの国の女性よりも老化が遅いのではないかといわれているほど。

あくまで女性ホルモンではなく「女性ホルモンに似た働きをする成分」ですが、普段からイソフラボンを摂取することで美肌のキープにもつながります。
バラの香りがホルモンバランスを整える
バラの香りには、エストロゲンの分泌を促す力があります。
しかもバラの香りは鼻からだけでなく、肌からも吸収されるので全身に美容効果をもたらすことができます。

普段からアロマやバスグッズで、バラの香りを楽しむようにしましょう。
また、ホルモンバランスに視点を置いた、バラの香りのスキンケア用品もあります。

生理の周期にスキンケアを合わせる
いつも同じようにスキンケアをしていくのではなく、肌の状態に合わせたスキンケアも大切です。
生理の周期は、そんな肌状態をわかりやすくしてくれます。
ぜひ生理でホルモンバランスを見極め、美肌キープに役立てていきましょう。
では、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
そのほかの体内美肌シリーズ