肌のシミにはさまざまな種類があります。
こちらもチェック
そんな数あるシミの中でも手強いのが肝斑(かんぱん)です。
肝斑は目立つシミなので悩みの種になりながらも、レーザー治療ができないシミ。
困っている女性も多いのではないでしょうか。
しかし肝斑は治せないと諦める必要はありません。
肝斑にも効果があるとされているトラネキサム酸(トランサミン)があるからです。
ここではトラネキサム酸の効果について、副作用や注意点も含めて詳しく解説していきます。
Contents
肝斑とは

そもそも肝斑とはどういったシミなのでしょうか。
のちに解説するトラネキサム酸の効果にも関係するので、簡単に解説しておきましょう。
肝斑の特徴
・ほぼ左右対称に現れる
・頬骨の上辺に沿ってできることが多い(目の周辺にはできない)
・30代~40代の女性にできることが多い
・肌の色が抜けたように見える場合もある

しかしシミの種類は本当にさまざまなので、似たようなシミもあります。
異なるシミが重なっているケースもあるので、正確に肝斑かどうかを判断するには医療機関の診断が必要です。
また、肝斑は紫外線や摩擦などの物理的な刺激で悪化することもわかっています。
肝斑の原因
肝斑の特徴「30代~40代にできやすい」ことからわかるように、ホルモンバランスの影響で肝斑ができると考えられています。
女性は30代から40代にホルモンバランスが大きく変化するからです。

だから妊娠中やピルの服用などでホルモンバランスが変化したときにも肝斑が多くみられます。
ほかにもストレスもホルモンバランスに影響するので、肝斑ができることがあります。
こういったホルモンバランスが原因になっているので、出産後や閉経後に薄くなる例も多くなっています。
肝斑の予防
肝斑はホルモンバランスが原因と考えられているので、予防も難しいとされています。

できるだけホルモンバランスを崩さないように心がけ(急激に女性ホルモンを減少させないようにする)、ストレスを溜めない工夫をすることが大切です。
こちらもチェック

トラネキサム酸の効果

こうして肝斑の特徴をみるとなかなか複雑で、改善も難しいシミだということがわかると思います。
しかし肝斑にも効果があるとされているのがトラネキサム酸(トランサミン)という成分です。
どういった成分か詳しくみていきましょう。
トラネキサム酸は医薬品(OTC医薬品)です
トラネキサム酸はアミノ酸の一種で、必須アミノ酸リシンをもとに人工合成されたものです。
風邪で医療機関を受診したとき、のどの炎症があるとよくトランサミンが処方されます。
このトランサミンの成分がトラネキサム酸になります。
トラネキサム酸は「プラスミンの働きを阻止し(←ここがポイント!後述します)、抗炎症、抗アレルギー、抗出血効果を示す」といった成分なので、のどの炎症に処方されやすいのですね。

ほかにも口内炎や湿疹、じんましんなどにも処方されることが多くなっています。
医薬品として歴史は古い
トラネキサム酸には止血作用もあり、長く医療現場で用いられてきました。
1979年に肝斑の改善効果が報告され、肝斑の治療にも使用されるようになったのです。
現在ではそばかすや肝斑治療を目的とした内服薬に配合され、ドラッグストアで購入することもできます。
トランシーノⅡは「8週間で肝斑を改善」とうたっている第1類医薬品です。

薬剤師がいるドラッグストアで購入可能。
Amazonでも購入できます。(定価よりも安い場合があります)
トラネキサム酸で肝斑が改善
シミが肌に浮き出るのは、メラノサイトに肌細胞からメラニンを生成するよう伝達されてしまうからです。
肝斑もまた、メラノサイトの活性化によってメラニンが多く生成されている状態です。
そのメカニズムとして考えられるのが、タンパク質分解酵素であるプラスミンの影響です。

トラネキサム酸の効果について前述したように「トラネキサム酸には抗プラスミンの作用」があります。
するとメラニンが生成される前の段階でメラノサイトが抑制され、肝斑が改善されていくという仕組みになるわけです。
これがトラネキサム酸が肝斑に有効とされる理由です。
女性ホルモンには影響しない
肝斑ができる(メラノサイトが活性化する)要因として女性ホルモンの影響が考えられますが、トラネキサム酸に女性ホルモンを整える作用はありません。

つまり要因になっている「ホルモンの改善」には至らず、シミをつくるメカニズムになっている「メラノサイトの活性化」にのみ作用することになります。
第3類医薬品なので薬剤師がいないドラッグストアでも購入可能。

Amazonでもお得に購入できます。

トラネキサム酸の副作用

トラネキサム酸は比較的副作用が少ない成分ですが胸やけや食欲不振といった症状がでることもあります。
こういった症状がでたときには速やかに使用を中止して、医療機関で相談してみるといいでしょう。
ほかにもトラネキサム酸を服用するにはいくつかの注意点があります。
服用の注意点
トラネキサム酸は本来、抗炎症や止血を目的として使用されているものです。
その効果が反映してマイナスに作用する場合もあるので注意が必要です。

市販薬としても購入可能ですが、心配な要素があるなら医師に相談しながら処方してもらうことをおすすめします。
すでに処方されている人
トラネキサム酸が配合されている風邪薬や止血剤などをすでに処方されている人は、重複して服用してはいけません。
止血作用が強く出てしまいすぎると血栓ができる可能性があります。
高齢者、持病のある人
腎機能が低下している高齢者の場合、トラネキサム酸の服用には細心の注意が必要です。

ほかにも血栓症、血液凝固障害、心筋梗塞といった血液の流れが関係している持病をもっている人も簡単に服用するべきではありません。
こういった人は市販薬ではなく、必ず医師と相談したうえでの服用にしてください。
妊娠、授乳をしている人
妊娠、授乳も血流が大きく関係します。
止血作用があるトラネキサム酸を服用するべきではありません。

ただし妊娠に気付かずにトラネキサム酸を服用してしまっていても、直接的に胎児に影響するものではないとされています。
念のため主治医に報告はして、指示に従うようにしましょう。
ピルを服用している人
ピルを服用している人がトラネキサム酸を服用すると、血栓症になるリスクが高くなるとされています。

あくまで「高くなる」といったもので、医師によってはピルと併用してもいいと判断することもあるようです。
ピルを処方してもらっている医師と相談したうえでトラネキサム酸の服用を検討するようにしましょう。
長期使用しない
トラネキサム酸は2ヵ月以上服用し続けた場合の、安全性に関するデータが不十分です。

2ヵ月以上の長期使用をするべきではありません。

トラネキサム酸で若返る!?
肌にシミがあると、どうしても老けた印象になってしまいます。
しかし肝斑はなかなか治せないので仕方がないと諦めていた女性には朗報です。
トラネキサム酸で肝斑が解消されれば、顔も一気に若返った印象になりますね!