血液型によってダイエットに適した食材が違う!?
なんだか信じられないような話ですが、本当なら血液型によって糖質オフも効果が出にくいということに…。
今回は話題になっている血液型ダイエットの理論と、血液型別の食材を一覧にまとめました。
Contents
血液型ダイエットとは
血液型ダイエットとは、アメリカのDr.ピーター・J・ダダモが着眼したダイエット法です。
ダダモ博士は自然療法医で、出版された血液型ダイエットの本はベストセラーとなって話題になりました。
欧米では血液型は「体質」を表すという考えかたが一般的なので、より注目度も高かったのかもしれません。
レクチン、コルチゾールが鍵
ダダモ博士によるとレクチン、コルチゾールといった物質がダイエットに大きく影響すると理論づけています。
コルチゾールとは糖やタンパク質の代謝を制御しているホルモンです。
そしてレクチンがこの血液型ダイエットの大きなポイントになります。
レクチンとは
レクチンとは糖結合性タンパク質です。
細胞膜の表面にある糖脂質や糖タンパク質と結びついて、細胞を活性化させる働きがあります。
レクチンには赤血球を固まらせる働きもあることから、血液型判定や抗血清を用いた試薬にも使用されるケースがあります。
つまり血液とレクチンには深い関係性があるわけです。

そして血液型によって「合うレクチン」と「合わないレクチン」があり、合わないレクチンは体にとってマイナスに作用。
合うレクチンはもちろんプラスに作用します。
そこでプラスに作用するレクチンをとり入れていったほうがダイエットもしやすく、マイナスに作用するレクチンをとり入れていると痩せにくくなるぞ!という理論が血液型ダイエットの基本になります。
さまざまな食材にはレクチンが含まれていますので、博士は血液型別にプラスに作用する食事法、食材を研究してくれたのです。
ではそのまとめを血液型別にみていきましょう。
A型の特徴

A型は農耕民族がルーツとされています。
ちなみに農耕民族だった日本人の約4割はA型です。
肉や魚の消化が苦手なので、肉類を食べると脂肪分が蓄積されやすい血液型ということになります。
肉をとりたいなら脂肪分が少ない鶏肉にしておきましょう。

A型の場合は野菜類の消化が得意なので、糖質制限しながら肉類を摂取するという糖質オフダイエットは不向きといえます。
一方で野菜や果物を摂取できる酵素ドリンクやスムージーをつかったダイエット方法はとても向いています。
さらに乳製品を摂取すると代謝が悪くなるという特徴をもっています。
ダイエットの妨げになるので、乳製品はなるべく避けておきましょう。(一部の乳製品はO.K※一覧参照)
A型の食材・一覧
一般的に日本人が食べそうな食材を抜粋してあります。
肉類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
なるべく避ける
・鶏肉 ・七面鳥 ※これらは可 |
・牛肉
・豚肉 ・馬肉 ・ベーコン ・ハム ・鴨肉 ・ラム(羊肉) ・レバー(子牛) ・ハツ ・鹿肉 |
魚介類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・サバ
・真イワシ ・タラ ・サケ ・金目鯛 ・キス ・アンコウ ・コイ ・ニジマス |
・牡蠣
・イカ ・ハマグリ ・エビ ・カニ ・ホタテ ・タコ ・ウナギ ・ロブスター ・舌平目 ・ニシン ・タイ ・巻き貝 ・メジナ ・キャビア |
野菜類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・玉ネギ
・ホウレンソウ ・オクラ ・ブロッコリー ・カボチャ ・ケール ・ニンジン ・ショウガ ・マッシュルーム ・セロリ ・舞茸 ・アロエ ・カブ ・サヤインゲン ・サヤエンドウ ・ニンニク ・ロメインレタス |
・キャベツ
・白菜 ・ジャガイモ ・ナス ・トマト ・ピーマン ・山芋 ・サツマイモ ・シイタケ |
果物類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・パイナップル
・レモン ・グレープフルーツ ・イチジク ・ブルーベリー ・サクランボ ・プルーン ・プラム ・ライム ・クランベリー |
・オレンジ
・ミカン ・バナナ ・パパイヤ ・ココナッツ |
穀物類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・米粉
・もち ・そば粉 ・オートミール |
・小麦
・全粒小麦粉製品 |
乳製品
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
なるべく避ける
・ヨーグルト ・サワークリーム ・モッツァレラ ・リコッタ ※これらは可 |
・チーズ
・バター ・アイスクリーム ・牛乳 ・ホエー(乳清) ・スキムミルク |
豆類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・豆腐
・大豆 ・アズキ ・ソラマメ ・豆乳 ・黒インゲン豆 |
・ヒヨコ豆
・赤インゲン豆 ・白インゲン豆 ・ライ豆 |
ナッツ類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・クルミ
・ピーナッツ ・カボチャ種 ・亜麻種 |
・カシューナッツ
・ピスタチオ |
油脂類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・オリーブオイル
・クルミ油 |
・ココナッツオイル
・コーン油 ・ピーナッツ油 |
調味料
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・味噌
・マスタード ・醤油 ・ターメリック |
・赤トウガラシ
・チリペッパー ・マヨネーズ ・ケチャップ ・ウスターソース ・コショウ ・ゼラチン ・化学調味料 ・酢 |
飲料類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・コーヒー
・緑茶 ・赤ワイン |
・炭酸飲料
・ビール ・紅茶 |
B型の特徴

B型は遊牧民族がルーツといわれています。
だから遊牧民が主食にする乳製品や卵が得意な血液型です。
お肉もO.Kなのですが、A型とは逆に鶏肉がNG。

食材をバランス良くとり入れることが可能なので、一番ダイエット向きの血液型だといえます。
低カロリーの食材をチョイスしていけばダイエットもスムーズに!
ただしサラダによく入っているトマトがNG食材という特徴があるので注意が必要です。
B型の食材・一覧
一般的に日本人が食べそうな食材を抜粋してあります。
肉類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・羊肉
・鹿 |
・鶏肉
・鴨肉 ・ベーコン ・ハム ・豚肉 ・馬肉 ・ハツ |
魚介類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・サバ
・真イワシ ・タラ ・サケ ・アンコウ ・舌平目 ・ハタ ・キャビア ・イボダイ ・ヌマガレイ |
・エビ
・ハマグリ ・巻き貝 ・牡蠣 ・ウナギ ・タコ ・カニ ・ニジマス ・ブリ ・カマス |
野菜類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・ニンジン
・ホウレンソウ ・ブロッコリー ・サツマイモ ・ショウガ ・カリフラワー ・シイタケ ・キャベツ ・山芋 ・白菜 ・ピーマン ・ケール ・ナス |
・カイワレ
・トマト ・カボチャ ・ラディッシュ ・アロエ |
果物類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・パイナップル
・パパイヤ ・ブドウ ・スイカ ・バナナ ・プラム ・クランベリー |
・ココナッツ
・柿 ・ザクロ ・アボカド ・スターフルーツ |
穀物類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・米粉
・オート麦 |
・ライ麦
・そば粉 ・小麦 ・全粒小麦粉製品 ・トウモロコシ |
乳製品
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・牛乳
・ヨーグルト ・スキムミルク ・チーズ類 (モッツァレラ、リコッタ、ゴート、カッテージ) |
・アイスクリーム
・うずらの卵 ・ブルーチーズ |
豆類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・赤インゲン豆
・白インゲン豆 ・ライ豆 |
・アズキ豆
・ヒヨコ豆 ・緑豆(モヤシ) ・黒インゲン豆 ・豆腐 ・豆乳 |
ナッツ類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・クルミ | ・カシューナッツ
・ピーナッツ ・ピスタチオ ・ゴマ ・ヒマワリ種 ・カボチャ種 ・ヘーゼルナッツ ・マツの実 |
油脂類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・オリーブオイル | ・ココナッツオイル
・コーン油 ・ゴマ油 ・ベニバナ油 ・ヒマワリ油 ・キャノーラ油 ・アボカドオイル |
調味料
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・赤トウガラシ
・カレー粉 ・ハラペーニョ |
・味噌
・コーンスターチ ・ケチャップ ・コショウ ・化学調味料 ・ウスターソース ・砂糖 ・醤油 ・シナモン ・ゼラチン ・ガラナ |
飲料類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・緑茶 | ・炭酸飲料 |
O型の特徴

O型はもっとも古い血液型だといわれ、動物を狩って生活をしていた名残りがある血液型です。
そのために乳製品や小麦製品が得意ではないという特徴があります。
パン、パスタ、ジャガイモやトウモロコシはNG食材になるので、なるべく避けるようにしていきましょう。
乳製品ではほとんどが痩せにくい食材となってしまうのですが、バターくらいは普通にとり入れていってもよさそうです。

赤身の肉がとくに得意な血液型なので、代謝も活発になりダイエットしやすくなります。
お肉をとり入れ、糖質制限する糖質オフダイエットがピッタリの血液型です!
O型の食材・一覧
一般的に日本人が食べそうな食材を抜粋してあります。
肉類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・牛肉
・羊肉 ・レバー(子牛) ・ハツ |
・ベーコン
・豚肉 ・ハム |
魚介類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・サバ
・ニシン ・イワシ ・マグロ ・タラ ・舌平目 ・金目鯛 ・ニジマス ・ブリ ・メカジキ |
・アワビ
・イカ ・タコ ・巻き貝 ・イクラ |
野菜類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・タマネギ
・ホウレンソウ ・ブロッコリー ・オクラ ・ケール ・カボチャ ・ショウガ ・赤トウガラシ ・サツマイモ ・カブ |
・ジャガイモ
・キュウリ ・インゲン豆 ・シイタケ ・アロエ ・カリフラワー ・マッシュルーム ・アボカド ・ニガウリ ・タロイモ |
果物類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・マンゴー
・バナナ ・ブルーベリー ・サクランボ ・イチジク ・プルーン ・プラム ・グァバ |
・オレンジ
・ミカン ・リンゴ ・イチゴ ・梨 ・キウイ ・ココナッツ ・メロン |
穀物類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
なし | ・小麦製品
・トウモロコシ |
乳製品
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
なし | ・牛乳
・バター ・チーズ ・ヨーグルト ・ホエー(乳清) ・アイスクリーム ・うずらの卵 |
豆類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・アズキ豆 | ・赤インゲン豆
・白インゲン豆 |
ナッツ類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・クルミ
・カボチャ種 ・亜麻種 |
・ピーナッツ
・ピスタチオ ・カシューナッツ ・ヒマワリ種 |
油脂類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・オリーブオイル | ・コーン油
・ベニバナ油 ・ヒマワリ油 ・アボカドオイル ・ココナッツオイル |
調味料
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・カレー粉
・ターメリック |
・酢(リンゴ酢以外)
・ケチャップ ・コショウ ・ウスターソース ・砂糖 ・マスタード ・コーンスターチ ・化学調味料 ・ナツメグ ・ガラナ |
飲料類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・炭酸水
・緑茶 |
・コーヒー
・紅茶 ・白ワイン ・ビール |
AB型の特徴

AB型はもっとも新しい血液型で、A型とB型の特徴をあわせもっています。
そのぶん複雑な特徴をもっている血液型になります。
A型と同じように植物からタンパク質を摂取するのが得意で、しかもB型と同じように乳製品との相性も良くなっています。
お得な血液型ですね。

ただし胃酸が少ないという特徴もあるので肉類が得意ではありません。
ラム肉以外の肉類は基本的にNGになっています。
AB型の食材・一覧
一般的に日本人が食べそうな食材を抜粋してあります。
肉類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・七面鳥 | ・鶏肉
・鴨肉 ・豚肉 ・牛肉 ・馬肉 ・鹿肉 ・ベーコン ・ハム ・ハツ |
魚介類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・サバ
・サケ ・真イワシ ・マグロ ・金目鯛 ・アンコウ ・ハタ ・タラ ・ヨーロッパ鯛 |
・カマス
・ウナギ ・キス ・ハマグリ ・タコ ・巻き貝 ・舌平目 ・牡蠣 ・カニ ・エビ ・ロブスター ・イクラ ・ブリ ・ニジマス |
野菜類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・ニンジン
・ブロッコリー ・セロリ ・キュウリ ・ナス ・サツマイモ ・カリフラワー ・ニンニク ・キャベツ ・舞茸 ・山芋 ・ケール |
・カイワレ
・ピーマン ・アロエ ・シイタケ ・ラディッシュ ・ニガウリ |
果物類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・サクランボ
・ブドウ ・キウイ ・イチジク ・グレープフルーツ ・パイナップル ・スイカ ・レモン ・プラム ・クランベリー |
・オレンジ
・バナナ ・柿 ・ザクロ ・マンゴー ・ココナッツ ・グァバ ・スターフルーツ |
穀物類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・米粉
・もち ・白米 ・玄米 ・オートミール ・ライ麦 |
・小麦
・そば粉 ・トウモロコシ ・タピオカ |
乳製品
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・卵の白身
・ヨーグルト ・サワークリーム ・チーズ類 (モッツァレラ、リコッタ、カッテージ、ゴート) |
・バター
・牛乳 ・アイスクリーム ・チーズ類 (ブルー、ブリー、カマンベール、パルメザン) |
豆類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・大豆
・白インゲン豆 ・豆腐 |
・アズキ豆
・黒インゲン豆 ・赤インゲン豆 ・ヒヨコ豆 ・緑豆(モヤシ) ・ソラ豆 ・ライ豆 |
ナッツ類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・クルミ
・ピーナッツ |
・ヘーゼルナッツ
・ヒマワリ種 ・ゴマ |
油脂類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・オリーブオイル | ・コーン油
・ベニバナ油 ・ヒマワリ油 ・ゴマ油 ・ココナッツオイル ・アボカドオイル |
調味料
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・味噌
・カレー粉 |
・赤トウガラシ
・チリペッパー ・ウスターソース ・酢 ・砂糖 ・ケチャップ ・コショウ ・コーンスターチ ・化学調味料 ・ゼラチン |
飲料類
痩せやすい食材 | 痩せにくい食材 |
・緑茶 | ・コーヒー
・紅茶 ・炭酸飲料 |
血液型別に食生活を改善!
欧米で話題となった血液型ダイエット。
ちょっと信じられない気持ちになるかもしれませんが、たしかに血液型によって体質が違うと考えればその理論も納得できます。
ダイエットがなかなかうまくいかない人は、痩せにくい食材が多かったのかもしれません。
自分に合った食材を選ぶうえでの参考にしてみてください!