ふと気付くとできている頭皮ニキビ。
見た目でわかるわけではありませんが、気になりますよね。
どうして頭皮にはニキビができやすいのでしょうか。
ここでは頭皮ニキビの原因と治し方を解説していきます。
頭皮ニキビの原因

頭皮にできるニキビも普通のニキビと変わりません。
毛穴に皮脂が詰まり、そこでアクネ菌が増殖することで発生します。(アクネ菌は皮脂が大好物!)

頭皮はほかの部位よりも皮脂分泌が盛んになっています。
だからもちろん皮脂も詰まりやすく、ニキビもほかの部位と比べてできやすいのです。
顔にニキビができにくい人も、頭皮にはちょくちょくニキビができたりします。
どうして皮脂が詰まるの?
皮脂の詰まりはターンオーバーが関係しています。
ターンオーバーが正常に行われないと皮膚が固くなります。
すると毛穴が塞がりやすくなってしまうからです。

ターンオーバーの乱れは乾燥といった外的要因だけでなく、睡眠不足やホルモンバランスの低下といった内的要因でも起きやすいものです。
だから顔でも頭皮でもニキビができたら、いろんな角度で生活習慣やスキンケアを見直す必要があります。
ケアが外部刺激になる可能性も
シャンプーやリンスといったヘアケアはとても大切ですが、流し残しがあるとそれが外部刺激となってニキビの原因になる場合もあります。

スプレーやワックスといった整髪料も同様です。
整髪料はなるべく頭皮につかないようにして、1日の終わりにはきれいに落とすようにしましょう。
そのときにシャンプー、コンディショナーはしっかりと洗い流してください。

頭皮ニキビの治し方

頭皮ニキビを治すポイントは清潔にすることや刺激を与えないこと、乾燥を防ぐことです。
・シャンプー、リンスはしっかりと洗い流す
・必ずドライヤーで乾かす
・枕カバーはこまめに洗濯し、清潔に保つ
・枕は除菌スプレーなどで清潔に
・通気性のいい帽子で紫外線対策する
枕カバーを毎日洗うのが大変なときは厚めのタオルを枕に巻いて、それを毎日交換しましょう。

ヘアケア剤はニキビを悪化させかねないので、治るまで使用を中断してください。
皮膚科で治す方法
頭皮のニキビはできやすいし、治りにくいものです。
早く治したい場合は皮膚科を受診します。
また、フケや痒みもともなう場合は脂漏性皮膚炎の可能性もあるので、セルフケアでなく皮膚科での正しい治療をおすすめします。

皮膚科ではおもに塗り薬と飲み薬で治療していきます。
・抗生物質
・保湿剤
・抗生物質(クラリス、ミノマイシンなど)
・ビタミン剤(ビタミンB2やB6、ビタミンCなど)
医療機関にもよりますが、こういった薬が処方されます。
飲み薬での抗生物質は、ニキビの炎症がひどい場合に処方されることが多いようです。

また、男性ホルモンが皮脂分泌を盛んにするので、男性ホルモンの抑制をするためのホルモン剤が処方される場合もあります。

正しいケアで頭皮をキレイに!
頭皮も顔とつながっている大切な皮膚です。
悪化させてしまうとおでこ周辺にまでニキビができてしまうことも…。
だから正しいケアで頭皮もキレイにしていきましょう!