あれ?こんなところにホクロなんてあったっけ?
シミだけじゃなく、ほくろもいきなり現れるものです。
でも顔にいきなりほくろができたら気になりますよね。
しかもほくろには警戒すべき注意点もあります。
ここではほくろができる原因と大切な注意点をみていきます。
ほくろとは

ほくろ(黒子)と一般的に呼ばれていますが、医学的には母斑細胞母斑(ぼはんさいぼうぼはん)または色素性母斑(しきそせいぼはん)といいます。
メラニン色素をつくりだすことで有名なメラノサイトが変質し、増殖したものです。
つまり母斑細胞の集まりなわけですね。

じつは良性の腫瘍に分類されます。
エッ!腫瘍なの!?と驚くかと思いますが通常なら問題ありません。
ただし問題になる場合もありますので、その注意点については後述します。
シミとの違い
メラノサイトの変質、増殖ということでシミに似ているように感じますが、似て異なるものです。
シミはメラノサイトによってつくり出されたメラニンが定着しているもの。
変質したメラノサイト(母斑細胞)が増殖しているほくろとは構造自体が違います。

だからほくろの場合は厚さもさまざまで、色も青くなることがあります。
細胞が深い部分にあると、皮膚表面からは青く見えるからです。

ほくろの原因

ほくろができる原因は、大きく分けると先天的なものと後天的なものがあります。
先天性のほくろは生まれたときに発生するのことが決まっています。
生まれてすぐに出てくるものから、少し経ってから出てくるものも。
遅くても思春期の頃までには現れるものです。

だから思春期を過ぎてからほくろができた場合、先天的ではない何かの原因があるということになります。
構造上は先天性も後天性も違いはないと考えられています。
紫外線
後天的にほくろが発生した場合、おもな原因は紫外線と考えられます。

紫外線の影響でメラノサイトからメラニンが発生するわけですが、メラノサイト自体が増殖してしまうこともあるからです。
刺激やストレスも原因に…
紫外線以外にも刺激やストレス、ホルモンバランスによってメラノサイトが活性化し、増殖してしまう場合もあります。
だからほくろを新しく発生させないためには、まず紫外線対策が大切。

そのうえでホルモンバランスを崩さないために規則正しい生活(良質な睡眠など)、ムダ毛処理などで肌に刺激を与えないようにすることもポイントになってきます。

ほくろの注意点

普通のほくろは良性の皮膚疾患なので、なんの問題もありません。
しかし悪性の腫瘍(メラノーマ)だったら大変です!
皮膚がんの一種なので、放置すると全身に転移していってしまいます。
メラノーマの特徴
だからこれは怪しい!と感じたら、すぐにでも医療機関を受診する必要があります。

メラノーマとほくろは似ていますが、ちょっとした違いがあります。
・形は非対称(丸くない)
・直径が6mm以上
・色、濃さにバラつきがある
・肌との境界が不鮮明
・痛みや出血がある
どれか一つでもあてはまったときには医療機関を受診するようにしましょう。
一般的には足裏や足の指の間にできることが多いとされていますが、ほかの部位でも注意してください。

ほくろはやっぱり気になる!
できる場所によってはチャームポイントにもなるほくろですが、やっぱりできてしまうと気になるものです。
加齢とともに注意が必要なので、紫外線対策をしっかりして増やさないようにしていきましょう!
また、どうしても気になるほくろを除去するにはどんな方法があるのか、次回に詳しく解説していきます。