最近よく「砂糖 老化」というワードを耳にするようになりました。
なぜ砂糖で肌が老化するのでしょうか。
本当にシミもできやすくなるのでしょうか。
今回は砂糖と肌老化の関係について解説していきます。
糖が老化の原因になる

まず、糖が老化の原因となる理由にはAGEが関係しています。
AGEとは
AGEは糖とタンパク質が結びついてできるもので、終末糖化産物のことです。
AGEを一言で表現すると「老化を促進させる物質」になります。
…怖い物質ですね。
このAGEによって体、脳、血管と、私たちの身体にあらゆる影響がもたらされてしまいます。
もちろん肌にもです。
・血管…動脈硬化
・骨…骨粗しょう症
・体…ガン
・肌…シミ、しわ
AGEは老化を促進させる物質なので、たくさん生成されてしまうほどにこういった悪影響が身体に出やすくなります。

AGEと肌

肌の弾力をささえているのはコラーゲン。
真皮層で肌の土台となってくれています。
コラーゲンがしっかりあれば肌のハリも保たれます。
逆にコラーゲンが減少すると肌がたるみやすくなり、しわもできやすくなっていきます。

そしてAGEはタンパク質と糖が結びついてできる物質。
コラーゲンもタンパク質によって構成されている物質。
タンパク質という共通の構成をもっているため、コラーゲンはとくにAGEの影響を受けやすくなっているのです。
AGEが増えることでコラーゲンが固くなり(弾力がなくなる)、乾燥もしやすくなります。
そう、加齢とともに肌の弾力が失われてしまうのはAGEの影響(糖化)によるものが大きいのです。

だから余分な糖をとり入れるほどにAGEが生成されやすくなってしまい、老化が促進されるという構図になるのです。
白砂糖はとくに血糖値を急上昇させるので要注意!
AGEの肌への影響
AGEの肌への影響は弾力だけではありません。
AGEは褐色で固いという特徴をもっているので、肌の色も黄色く変色していきます。(黄ぐすみ)
つまり肌の透明感がなくなってしまうのです。

さらに乾燥しやすくなることでターンオーバーも停滞しがちになり、シミもできやすくなります。
・たるみ
・乾燥
・くすみ
・シミ

糖分のとり方

糖分と肌老化の関係を知ると、ちょっと甘い物を食べるのが怖くなりますね。
しかし糖分を全くとらないというのは難しいものです。
だから糖分のとり方を注意するようにしましょう。
就寝前に糖分をとらない
たとえば就寝中に成長ホルモンが分泌されるので、体の細胞(肌細胞)が修復されることになります。

こういったタイミングに血糖値が上がっているのは悪影響になります。
つまり就寝前には糖質をとらないようにし、血糖値を下げておく必要があります。
食べ方の順番
そして血糖値を急激に上昇させない食べ方を意識しましょう。

食事のときにいきなり白米(糖質)から食べ始めると血糖値が一気に上がります。
野菜や海藻類といった血糖値の上昇を防ぐ食品から食べ始め、白米はその後で。
これだけでも糖の吸収が抑えられ、AGEの生成を減らすことができます。
空腹時間を作らない
空腹時間が長くなるほど、食事をとったときの血糖値が上がりやすくなります。

だから肌老化を防ぐためにはなるべく空腹時間を作らないようにするのがポイント。
ダイエットをしていても、糖質を抑えた食事を定時にとるようにしましょう。

エイジングケアは抗糖化が大事!
肌の老化を防ぐためのスキンケア用品もたくさんありますが、糖化させてしまってはエイジングがどんどん進んでしまいます。
エイジングケアは肌を糖化させないことが大切になってくるので、糖質のとり過ぎやとり方にはくれぐれも注意していきましょう!