グルコサミンといえば誰もが知っている有名な成分。
なんとなく年配向けサプリというイメージなのは「関節痛に効く」というCMが多いからでしょうか。
しかしグルコサミンの効果は、関節痛を和らげるだけじゃない!
ほかにも嬉しい効果があり、最近では美肌効果も噂されている成分なんです。
今回はそんなグルコサミンの効果や摂取方法を解説していきます。
Contents
グルコサミンとは
まずはグルコサミンについて簡単に知っておきましょう。
グルコサミンはアミノ酸の一種です。
人の関節には軟骨というやわらかい骨があり、クッションの役目になっています。
グルコサミンはこの軟骨内で、軟骨の生成や修復といった働きをしている成分です。
つまりもともと私たちの体の中にある成分なのです。
しかし加齢などで体内のグルコサミンが減少していくと、軟骨がすり減るようになってしまいます。
すると関節がスムーズに動かなくなり、イタタタタ…となるのです。
だからよく「関節痛にはグルコサミン!」といわれるのですね。
グルコサミンの効果
ではつぎにグルコサミンの効果について、代表的なものをみてみましょう。
1・関節の保護
前述したように、グルコサミンは軟骨をサポートする成分。
だから関節痛になると、医師が処方する薬の中にはまずグルコサミンが入っていると思っていいでしょう。
関節を保護するためにはある程度のグルコサミン量が必要なのです。
2・成人病の予防
近年になって「グルコサミンが血小板凝集を抑制する効果がある」という見解が出てきました。
簡単にいうと「血液がサラサラになって流れやすくなるよ」という効果です。
生活習慣病患者にグルコサミンを添加したところ、血流速度が改善されたそうです。

この結果によって血栓形成の予防、改善に期待がもてることが示唆されました。
動脈硬化や脳梗塞といった、血流が原因の成人病予防に活躍できるかもしれません。
グルコサミンと美肌効果

さて、こうして私たちの軟骨をサポートしてくれている成分ですが「飲んでいたら肌の調子が良くなった!」なんて口コミがチラホラ…。
なぜグルコサミンによってそういった美肌効果が生まれたのか分析していきましょう。
ヒアルロン酸の生成
グルコサミンにはヒアルロン酸の生成を促す働きがあります。
ヒアルロン酸といえば有名な保湿成分。
しかしじつは関節軟骨や関節液といった、さまざまな部位で活躍している成分なのです。
関節軟骨…そうです、グルコサミンがサポートしている部位ですね。
だからグルコサミンはヒアルロン酸の生成量アップにも貢献しているのです。
ヒアルロン酸についてチェック
保水力、肌ハリアップ
ヒアルロン酸には、なんと1gで6リットルもの保水力があるといわれています。
だから保湿成分としてよくスキンケア商品にも配合されています。
肌では真皮層内にある成分なので、肌のハリに影響します。

ヒアルロン酸は本来、真皮層で働いている
ではスキンケアでヒアルロン酸をとり入れれば真皮層内で本来の働きをしてくれるかというと、そう単純でもありません。
ヒアルロン酸はとても分子が大きい成分なので、肌の外側からでは層の奥まで到達することはできないのです。
本来働いているはずの真皮層ではなく、もっと外側の角質層あたりで水分を保つのが限界といえるでしょう。
(そもそも到達したとしても定着はしないと考えてください)

しかし生成力自体がアップするなら話は別です。
生成されたヒアルロン酸は真皮層内でしっかり働いてくれるので、肌にハリと潤いが生まれます。
こうしてグルコサミンの摂取によって体内のヒアルロン酸量が上がれば、美肌効果があっても不思議ではないのです。
N-アセチルグルコサミン
グルコサミンにもさまざまな種類があるのですが、注目しておきたいのはN-アセチルグルコサミンです。
N-アセチルグルコサミンは体内のグルコサミンと同じ構造をしています。
つまりほかのグルコサミンよりも吸収されやすいのです。

吸収力が高ければヒアルロン酸の生成力もより高くなると予想できます。
グルコサミンサプリを選ぶときの参考にしてください。
プロテオグリカンの原料
さらにグルコサミンはプロテオグリカンの原料にもなります。
聞き慣れない単語かもしれませんが、プロテオグリカンは美容業界でも注目の成分です。
こちらもチェック
プロテオグリカンは保水力、抗酸化作用、EGFと似た働きなどをもち、エイジングケアにおいて期待されています。
グルコサミンによってこのプロテオグリカンの量がアップすることも、美肌効果につながると予想できます。
効果的な摂取方法

では、グルコサミンサプリを摂取するならどんなポイントがあるのかもみておきましょう。
数回に分ける
グルコサミンは非常に吸収されやすい成分で、約30分程度で吸収されてしまいます。
そのため1日の摂取量を複数回に分けて摂取したほうが、体内にグルコサミンを保持しやすくなります。
継続する
こういったサプリは継続することが大切です。
習慣的に摂取できるように「食後に服用する」といったタイミングを決めておきましょう。

食前は胃が荒れる原因になるので、食後のほうがおすすめです。
摂取量を守る
たくさん服用すれば、たくさん効果が出るものではありません。
必ず1日の摂取量を守りましょう。

体重の軽い人で1000mg、それ以外は1500mgが1日の摂取量の目安といわれています。
説明書を確認したうえで、上限を守りながら継続していってください。
グルコサミンの副作用
グルコサミンはもともと体内にある成分なので、副作用の心配はほとんどないといわれています。
摂取量を守っていればまず心配のない成分です。
ただしお腹が張る、便秘などといった軽い胃腸の症状は報告されているようです。
■甲殻類アレルギーの人は注意!
グルコサミンサプリの原料にカニやエビを含んでいる製品があります。
カニやエビにアレルギーをもっている人は注意が必要です。
必ず原材料を確認してください。
一石二鳥のサプリ
グルコサミンはとても魅力的なサプリ。
健康な体の維持もしながら美肌効果もあるなんてうれしいですね!
グルコサミンが食物からとれれば1番いいのですが、食物にはあまり含まれていない成分なのでサプリが効率的です。
各メーカーからたくさんのグルコサミンサプリが販売されていますので、より効果的なサプリをみつけてください。