ドラッグストアなどで見かける精製水、だいたい100円くらいで購入できますよね。
しかしどんなことに使うのか、イマイチわからないアイテムでもあります。
見かけることは多いけど、使いかたがよくわからない精製水。
今回はそんな精製水を使った、スキンケア活用法のご紹介です。
Contents
精製水とは
そもそも精製水とは、どのようなものなのでしょうか。
普通の水道水や蒸留水などには、少なからず不純物が混じっているものです。
しかし精製水はイオン交換やろ過、殺菌方法などを施し、不純物を可能な限り取り除いてあります。
つまり精製水とは「不純物が入っていない水」ということです。
ちなみに細菌といったマイナスのものだけでなく、イオン(ミネラルなど)なども除去されています。(だから飲料には向いていません)

「精製水」という名称を付けるためには一定の基準もあるので、製品によって不純物が多いということもありません。
「ただの水」と思われがちですが、不純物がない精製水は医療、工業などのさまざまな分野で活躍してくれています。
そして美容の分野でも活用できるのです!
有機体炭素(TOC)0.50mg/L以下、導電率2.1μS・㎝-1以下
※2020年3月調べ
肌と水

私たちの肌は毎日のように水に触れています。
手だけでなく、体や顔や髪も毎日洗っている人がほとんどでしょう。
ということは水が肌に与える影響って、けっこう大きいものだと思いませんか。
水道水の影響
ところがよく考えてみると、水道水には相当な量のカルキ(塩素)が含まれています。
そしてカルキには、肌に含まれているタンパク質を壊してしまう作用があります。
肌のタンパク質が傷むと、バリア機能が低下することに…。

つまり塩素を含んでいる水道水は、どうしても肌に悪影響を与えてしまうのです。
現代人に肌トラブルが増えてきたのは、このカルキにあるのではないかと指摘した専門家もいるほどです。
精製水がカルキを中和
精製水には、この水道水に含まれているカルキを中和してくれる働きがあります。
肌を洗顔してきれいにしたつもりが、じつはカルキまみれで…と想像すると悲しくなりますが、精製水で整えておけばちゃんときれいになるわけです。

清潔になった肌には美容成分も浸透しやすくなるし、もちろんカルキによるダメージも軽減されます。
こうした精製水の作用やコスパの良さが話題になり、スキンケアに活用する人も増えているのです。
スキンケア活用術

では、どんな活用方法があるのかみていきましょう。
1・洗顔
まずは朝の洗顔からです。
朝の洗顔に洗顔料を使用している人も多いと思いますが、皮脂が過剰でないなら洗顔料は使わない人も増えています。
こちらもチェック
そこで朝の洗顔を精製水にしてみませんか。
コットンにたっぷりと精製水を含ませて、パッティングするように洗顔します。(拭き取るように肌をなでるのは避けてください)
洗顔後のパッティング
夜は普段通りの洗顔をした後に、コットンに精製水を含ませてパッティング。

洗顔時に付着したカルキが中和され、その後のスキンケアが浸透しやすくなります。
バリア機能低下の予防にもなるので、肌の乾燥対策になってくます。
2・保水スプレー
精製水でオリジナルの保水スプレーが作れます。

スプレーボトルに精製水と化粧品を1:1の割合で入れておくだけです。
冬場や乾燥が気になる肌には、重宝できるアイテムになります。
ただし作った保水スプレーは1日で使い切るようにして、翌日には新しく作り直すようにしましょう。
手作り化粧水も
ちょっと面倒になりますが、精製水で化粧水も作れます。
・精製水…100ml
・グリセリン…5ml~10ml
これが基本になります。※グリセリンが多いほどしっとり感が出ます
この基本に加えて、自分好みのブレンドをしていきましょう。
・保湿効果が欲しい…尿素
・毛穴を引き締めたい…クエン酸
・肌にハリを…ヒアルロン酸
※ほかにもいろいろな美容成分があります
こういった材料を清潔な容器に入れ、シェイク!
また、アロマオイルを加えるのもおすすめです。
濃度が高すぎると肌が乾燥してしまいます。
最初は5mlから試してみましょう。
3・美顔スチーマー
せっかく肌にスチームをあてるならカルキたっぷりの水道水よりも、精製水のほうが美肌効果もバツグンに!

美顔スチーマーを使わない人には、精製水を使った蒸しタオルがおすすめです。
洗顔後、精製水で作った蒸しタオルを肌に5分乗せてからスキンケアをすると、いつもよりもしっとりとした肌の完成です。
こちらもチェック
精製水の注意点

精製水には1つ注意点があります。
それは、開封後は早く使い切るということです。
精製水には不純物が入っていませんが、開封すると空気中の窒素などが水に溶け込んでいきます。
すると微生物や細菌が繁殖してしまうので、もはや「精製水」ではなくなってしまいます。
精製水を「精製水」として使えるのは、開封後3日程度(冷蔵庫保管)と思ってください。
ありがちなカン違い
「精製水はスキンケアにも活用できる」という情報があるので、ときどき精製水を化粧水の代わりに使っている人がいます。
しかしそれは絶対にダメな活用法です。
なぜなら精製水はあくまで「水」だからです。
ただの水は、塗っても肌を潤すということはありません。
水が蒸発するときに肌の保湿成分まで奪われてしまうので、かえって肌を乾燥させてしまいます。

ちなみに髪を整えるときに、ちょちょっと水で濡らしたりするのも髪をパサつかせる原因になります。
精製水に保湿効果はないので、精製水で肌を整えた後にはしっかりと保湿してください。
スキンケアのワンポイントに
精製水はリーズナブルに手に入るアイテムです。
ドラッグストアなどで見かけたら、2、3本買っておいて家にストックしておいてみませんか。
普段のスキンケアにワンポイントとしてプラスするだけで、肌が健やかになっていきます。