30代になると、毛穴の悩みが深刻になってきます。
いったいどんな毛穴トラブルに悩むようになるのでしょうか。
30代の毛穴が気になる原因と、解決策を一緒にみていきましょう。
Contents
30代にありがちな毛穴トラブル
30代でありがちな毛穴トラブルは、「開いているなぁ」と感じる毛穴です。
しかしよく見ると、開き方には2種類あります。
ただポッカリと丸く開いている毛穴と、しずくのような形に開いている毛穴です。
この2つは区別しにくいですが、そっと肌を持ち上げてみて毛穴が目立たなくなるようなら、しずくの形をしているほうのはずです。

さて、ここで気をつけておきたいことは「開いた穴の形が違うだけ」ではないということです。
じつは丸く開いているか、しずく型に開いているかで開く原因が違っているのです。
そして原因が違っていれば、その解決策も違ってしまうのです。
だからまずは、自分の毛穴トラブルがどちらかを見極めてください。
こちらもチェック
30代の開き毛穴

毛穴がポッカリと丸く開いている場合は「開き毛穴」という毛穴トラブルに分類されます。
開き毛穴の原因
本来、開き毛穴は皮脂が過剰に分泌されることが原因になりがちです。
だから20代まではオイリー肌(脂性肌)の人に多くみられがちな毛穴トラブルになります。
遊離脂肪酸は肌のターンオーバーを乱してしまうので、皮膚を厚くさせます。
すると毛穴周辺の肉も厚くなるので、毛穴が開いてしまうのです。
しかし30代で開き毛穴になっている場合は、乾燥が原因になっている可能性が高いです。
30代に入っていよいよ肌の保湿成分が足りなくなってくると、肌の乾燥も進みやすくなります。
そして肌が乾燥すると、ターンオーバーも乱れるようになってきます。

ターンオーバーが乱れた肌は古くなった角質をなかなか排出できません。
すると皮膚の表面が厚くなり、クレーターのように盛り上がって毛穴が開いてしまいます。
つまり20代までの「過剰な皮脂」が原因ではないけど、「ターンオーバーが乱れて皮膚が厚くなる」というプロセスによって毛穴が開いてしまうのです。
隠れ乾燥肌(インナードライ)に注意
さらに複雑なのですが、乾燥が原因で皮脂が過剰に分泌されている場合もあります。
肌表面は皮脂でしっかりと覆われているので乾燥してると気づきにくいのですが、こちらも30代に入ると多くみられる「インナードライ」という症状です。
肌は乾燥すると自己防衛のために、皮脂をたくさん分泌するようになります。
つまり肌表面はオイリーでも、肌内部は乾燥しているのです。(下図参照)

30代ともなれば保湿成分が足りなくてあたり前なのですが、こうして自分の肌乾燥に気付けない人も多くなってしまうのです。
インナードライで皮脂が過剰になってしまうと、前項で解説したようにやはり毛穴が開いてしまいます。
開き毛穴の対策
では30代での開き毛穴対策をみていきましょう。
1・保湿
1つ目の対策としては、乾燥が原因になっているのでもちろん保湿です。(インナードライも同様)
保湿成分が足りなくなっている肌に、保湿機能の高い成分をとり入れていきましょう。

20代まではあまり気にせずスキンケアをこなしてきた人も多いでしょうが、保湿をしっかり意識してきた人は毛穴も開いていないはずです。
しかしケアを怠っていた人も、30代ならまだ大丈夫!
保湿成分をとり入れて肌の乾燥を改善していけば、肌のターンオーバーも整ってごわつきが改善されていくはずです。
それにともなって毛穴も目立たなくなっていくでしょう。
■保湿とは
肌の表面だけを化粧水で濡らして、「保湿した」と思ってはいけません。
それではただ壁を濡らしているのと同じで、乾燥していくときに肌の保湿成分まで蒸発してしまいます。
保湿とは「肌が水分を保てる状態にすること」です。

肌内部の水分保持能力を上げることができる成分をとり入れてください。
成分によって働き方が違う
2・ビタミンc誘導体
保湿スキンケアに加えて、ビタミンC誘導体をとり入れてみましょう。

ビタミンCといえば美白のイメージが強いかもしれませんが、「皮脂のコントロール作用」「毛穴の引き締め」といった効果もあります。
開き毛穴の改善にとても有効な成分なのです。
ビタミンC誘導体とは
ビタミンCを肌に浸透しやすくした成分(正確には体内の酵素反応によってビタミンCに変換される仕組みの成分)
ビタミンC誘導体は化粧水でとり入れるのがおすすめです。
ビタミンC誘導体配合の化粧水で水分補給した後に、保湿成分配合のクリームや美容液で水分を守るイメージにしてください。
■ビタミンC誘導体の種類
ビタミンC誘導体にもいろいろな種類があります。
おもに化粧水に配合されているビタミンC誘導体はリン酸型の水溶性のものです。
成分表の記載は以下のようになります。
・リン酸アスコルビルナトリウム
・リン酸アスコルビルマグネシウム
・リン酸アスコルビン酸3Na
さらにおすすめしたいビタミンC誘導体は「APPS(アプレシエ)」という高浸透型ビタミンC誘導体です。
浸透力、持続性ともに従来のビタミンC誘導体よりもかなり高くなっています。
ただしAPPS配合の化粧品は価格が高くなりがちです。
30代のたるみ毛穴

開いた毛穴をよく見ると、しずくの形をしているなら「たるみ毛穴(しずく毛穴)」という毛穴トラブルに分類されます。
たるみ毛穴の原因
たるみ毛穴はほかの毛穴トラブルと違い、毛穴自体に問題があるわけではありません。
肌のたるみにともなって、毛穴までたるんでしまっている状態です。
つまり単純に肌のたるみが原因なので、肌の力を底上げする必要があります。
たるみ毛穴の対策
ではそんなたるみ毛穴の対策をみていきましょう。
1・コラーゲン
肌のハリを取り戻すために、コラーゲンをとり入れるようにしましょう。
コラーゲンは肌の土台になっている真皮層で働く保湿成分です。
だからコラーゲンやエラスチンが足りなくなってくると、肌がたるんでしまうのです。(下図参照)

ただしコラーゲンは分子が大きく、肌に浸透しにくい成分です。
スキンケアにおいてのコラーゲンは真皮層まで届かず、角層で水分を保持する働きに留まると考えてください。
つまり真皮層のコラーゲン量を増やして肌を底上げするにはいたらないのです。
そこで最近では、コラーゲンの生成を高める成分をとり入れたほうが効率的という考え方になってきています。
・レチノール
・CVアルギネート
こちらもチェック
■コラーゲンを生成する栄養素
スキンケアでとり入れることが難しいコラーゲンは、「生成しやすい肌作り」で増やすことも大切です。
肌がコラーゲンをつくり出せるように、その素となる栄養素を積極的にとり入れましょう。
タンパク質が体内でアミノ酸に変換され、そこからさらにビタミンCと鉄を使ってコラーゲンへと再変換されます。

つまりタンパク質、ビタミンC、鉄がコラーゲン生成には不可欠なのです。
さらに詳しく!
2・血行促進
肌のたるみは、血行不良が原因となっている場合も多くあります。
マッサージクリームやオイルを使って、やさしくフェイスマッサージをして血行を促進してあげましょう。
このときに決して肌を引っ張らないようにマッサージしてください。
■頭皮にもケアを
頭皮が顔の皮膚とつながっているのは承知の通りです。
しかし意外とケアは度外視している人も多いパーツです。
頭皮がたるむと顔の皮膚もたるんでしまいます。
そこでぜひ頭皮のマッサージもとり入れていきましょう。

シャンプーの前にホホバオイルといった美容オイルでマッサージ。
頭皮の血行促進になり、さらにそのままシャンプーすればヘアケアにもなります。
頑張り甲斐のある30代
30代はスキンケアを頑張ることで、まだキメの整った肌を維持できる年代です。
しかし20代のころよりも、使うスキンケア商品にも気を使わなくてはいけません。
自分の肌コンディションに合わせて、必要な成分をしっかりととり入れていくようにしましょう。